次のように考えている方へ。

筋トレ始めたけどモチベーションが上がらない。
これまで色々挑戦したけどすぐに辞めてしまう。
筋トレを続ける方法があったら教えて欲しい。
このようなお悩みにお答えします。
本記事の内容
- 筋トレはTwitterを活用した良い理由
- おすすめツイートのやり方
本記事の内容
- 生化学・分子生物学分野を専攻して修士過程修了
- 筋力トレーニングの成果が日常生活と仕事にコミットし始める
- ランニング歴15年
タツオ(@muscle_men_go):筋トレの効果を高めるお役立ち情報を発信中
今回はTwitterを活用した筋トレ法について解説します。
結論から言うと筋トレとTwitterは最強です。日々の筋トレ成果をメモ代わりに投稿することができますし、
他のトレーニーからいいねがついてモチベーションが上がるからです。
筋トレを始めたはいいけどやる気が落ちてきたという方いらっしゃいませんか?
正直、私も最初はそうでした。
ただ、Twitterをうまく使うだけで筋トレを3ヶ月も続けることができました。
筋トレでモチベーションを上げたい向けにTwitter活用する方法についてお話します。
目次
筋トレ×twitter最強説【筋肉つけるならtwitterを活用すべき理由】
筋トレの最大の壁、それはモチベーションの維持です。
これを避けては通れません。
ではどうすればモチベーションを維持しながら筋トレを続けることができるのか。
それはtwitterを活用することです。
Twitterが筋トレのモチベーションを高める理由は次の4つです。
- 日々の成長を記録することができる
- いいねがもらえてモチベーションが上がる
- 他のツイートを見てやる気が出る
- 先輩トレーニーからアドバイスがもらえる
一つずつ解説していきます。
日々の成長を記録することができる
筋トレした成果であるメニューを投稿することで
これまでどんなトレーニングをしたか記録することができます。
自分が実際に行った成果を目に見える形で残しておくことで、
先週はこのトレーニングをやったから今週はこのトレーニングをやろうと計画を立てることができます。
さらに過去のメニューと今を比較して成長過程を実感することができるので、
やる気がとても上がります。

実際私は懸垂が1回もできなかったのですが今では5回を3セットできるようになりました。
【ジャンプなしの懸垂が一回もできない】
https://twitter.com/muscle_men_go/status/1259417093377687552
⬇︎
⬇︎
⬇︎
【ジャンピングなしで懸垂が5回3セットできた】
https://twitter.com/muscle_men_go/status/1263065700936998912
関連記事:
>>筋肉を成長させるためにタンパク質を多めに摂取【PFCバランスを意識しよう】
いいねがもらえてモチベーションが上がる
筋トレ成果を投稿すると他のユーザーからイイねがもらえます。
イイねがもらえるとやはり嬉しいですよね。

さらにいいねがもらえるからだけでなく、
監視の目もあります。
「この人ここ最近筋トレ成果をツイートしなくなったなぁ」と思われると
正直、恥ずかしくないですか?
少々自意識過剰かもしれませんが、
一度この習慣をつけると筋トレをしないと気持ちが悪くなってしまうほどです。
まずは負荷が軽いメニューからでもいいので恥ずかしがらず投稿してみましょう。
関連記事:
>>自宅でできる胸筋を鍛える腕立て伏せ(初心者向け) 〜6選〜
他のツイートを見てやる気が出る
他のユーザーの筋トレツイートを見るのもとてもやる気が出ます。
この人頑張っているな、自分ももっと頑張ろうと思えるようになります。

自分も早くこうなりたい!って思えるよ。
筋トレ成果だけでなく、筋トレのやり方や食事メニューを教えてくれるツイートをしている方もいます。
その方達のツイートを見て知識を吸収して筋トレに励みましょう。
関連記事:
>>気が弱い人こそ筋トレをやるべき!【筋トレがメンタルを強くする】
先輩トレーニーからアドバイスがもらえる
Twitterには面倒見の良いトレーニーの方が大勢いらっしゃいます。
そういう方々にはダイレクトメッセージを飛ばしてみて筋肉をつけるコツなどを聞いてみると良いです。
初心者の方はトレーニングメニューや食事メニューについて聞いて見ると、
おすすめの筋トレメニューやプロテインなども教えてくれます。

トレーニーの方々は皆さん優しい方ばかりですので親切に教えてくれますよ。
関連記事:
>>筋トレしている人たちにオススメの筋肉ユーチューバー6選
モチベーションを高めるおすすめツイート方法
ここからは実際に私が行っている筋トレのモチベーションと効率を高めるツイートのやり方です。
私がツイートしている内容は主に次の2つになります。
- 筋トレ報告
- 筋トレ知識のアウトプット
一つずつ解説します。
筋トレ報告
これは上でも解説した実際に行った筋トレのメニューのツイートです。
具体的には下のような内容をツイートします。
https://twitter.com/muscle_men_go/status/1263065700936998912
【筋トレ報告】
- 鍛えた部位
- メニュー
- 鍛えた感想
- 筋トレ関連のハッシュタグ
鍛えた部位を書いているのは自分の認識が合っていることを確かめるためです。
メニューは一番重要でこれを残すことで過去の振り返りを行えるようにするためです。

鍛えた感想というのはちゃんと限界まで追い込めたかとか、
調子が悪かったので明日は頑張るなどそういった意気込みです。
筋トレ関連のハッシュタグはできるだけトレーニーの方々の目に触れて欲しいからです。
これによってイイねがもらえたり、フォローしてもらえます。
筋トレ知識のアウトプット
筋トレは勉強も必要です。
栄養学・解剖学などの知識があってはじめて効率的なトレーニングがでできるようになります。
勉強した成果をtwitterで報告シェアすることで自分自身の知識の定着にもなりますし、
他のトレーニーの役にも立ちます。
https://twitter.com/muscle_men_go/status/1262981612272144389
自分だけでなく、みんなと一緒に頑張れば成長速度も一気に加速するでしょう。
関連記事:
>>効率的に筋トレするなら勉強すべき理由
まとめ
- Twitterと筋トレは相性バツグン
- 日々の成長を記録していいねがもらえるとモチベーションが上がる
- 他のツイートを見てやる気が出る
- 先輩トレーニーからアドバイスがもらえる
- 筋トレ成果と知識のアウトプットが筋肥大の近道
筋トレは比較的孤独なスポーツでモチベーションの維持がとても重要になってきます。
Twitterを活用することでやる気が高まるだけでなく、
筋トレ仲間も作ることができるのでより筋トレが好きになるでしょう。
アカウントがない人は今日から開設して実践してみましょう。
-
-
参考【書評】筋肉本「筋トレが最強のソリューションである」を読んだ結果
続きを見る
-
-
参考筋トレに超便利なタイマーアプリ「筋トレ」がオススメ
続きを見る