次のように考えている方へ。
筋肉つけたいから筋トレだけしいてればいいかな?
効率的に筋肥大させるならどんな方法があるのか教えて欲しい。
このように考えている方へベストな回答をします。
本記事では下記の内容について解説します。
目次
効率的に筋トレするなら勉強すべき理由
筋トレは実はとても奥が深い分野です。
筋肉を大きくしたいならただ闇雲に筋トレだけしていれば良いわけではありません。
今回は筋肉をつけるなら勉強が重要であることについてお話しします。
筋肉について勉強しないずっと成長しない
筋肉を成長させるなら勉強するのは絶対に必要です。
一流トレーニーは筋肉についてしっかりと勉強した上でトレーニングをするからたくましい筋肉を手に入れられているのです。
例えば、芸人の「なかやまきんにくん」もその一人です。
彼は素晴らしい筋肉を持っていますが、
あの肉体には絶え間ない日々の勉強とトレーニングの積み重ねからできていいます。
今はYoutubeで筋肉について役立つ情報を発信している「ザ・きんにくTV」というチャンネルを開設しています。
どの動画もとても一般人が知り得ない筋肉の知識について解説しているので、
いかに筋肉について勉強したか分かると思います。
ただ、適当に筋トレするのではなく、
正しいトレーニング法、正しい食事を学ぶために勉強も行いましょう。
筋肉について学ぶべき分野
じゃあ、具体的にはどの分野を学べば良いかというと、
以下の2分野です。
- 栄養学
- 解剖学
栄養学
筋トレに栄養がなぜ関係するかというと、
食事がトレーニングと同じぐらいとても重要だからです。
トレーニングは1日の中で1~2時間程度しかしませんね。
対して、食事は毎日3食のずっと摂ります。
私たちの体は食べたものでできているので、筋肉だって食事から得たもので出来上がります。
なので、いかに筋肉に良い食べ物を量を選ぶかによって筋肉がつくスピードは大きく変わってくるでしょう。
だから、食事について学ぶためにも栄養学が必要なのです。
解剖学
部位ごとの筋肉について学ぶのに必要な分野です。
私たちの筋肉は腕一つに着目しても、
上腕二頭筋、上腕三等筋、前腕筋など部位ごとに筋肉の種類が変わります。
トレーニングのやり方次第では動く筋肉も大きく変わってきます。
これを理解するためにも解剖学で筋肉の種類と動作について知っておく必要があるのです。
解剖学をある程度学ぶことで無駄な動きをせずに効率的に鍛えることができるようになるでしょう。
筋肉の勉強に使える教材
勉強がいかに筋トレに重要かが分かったところで、
どんなものを使って勉強できるか紹介します。
本
一番王道なところで本でしょう。
本であれば細かな内容が記述されていますし、
専門家が監修したものばかりですので情報の信頼性がとても高いです。
下は私がおすすめする、栄養学と筋トレの本です。
筋肉を作る食事・栄養 パーフェクト事典
プリズナートレーニング
つけたいところに最速で筋肉をつける技術
筋トレが最強のソリューションである
Youtube
動画で勉強するのもすごくおすすめです。
実際に動いているところや実践している方がとても分かりやすいですからね。
特にYoutubeであればトレーニング方法や筋肉の知識について解説している動画がとても豊富です。
下の記事は私がオススメする筋トレ専門のYoutuberを5人紹介しています。
気になる方はぜひ参考にしてみても下さい。
-
-
筋トレしている人たちにオススメの筋肉ユーチューバー6選
続きを見る
意外かもしれませんが、SNSであるtwitterも大変勉強になります。
Twitterには筋トレをやっている人たちがたくさんいるので、
その人たちと繋がることで筋トレに関する有意義な情報を得ることができます。
Twitterをお勧めするのはデータ収集の場だからだけではありません。
自分が学んだ知識もアウトプットする場でもあります。
インプットとアウトプットを繰り返すことによって脳に定着しやすくなるので、
日々自分の筋肉に関する知識が更新されていくことを実感することができるでしょう。
まとめ
- 筋肉を効率的に鍛えたいなら、筋肉の勉強もすべき
- 勉強すべき分野は栄養学と解剖学
- 勉強におすすめなのは本、動画、twitter
勉強嫌いな方も最初は少しずつで良いので筋肉について調べてみて下さい。
だんだん筋肉の知識が自分の中に入ってくることに快感を覚えていくことでしょう。
正しい知識があるからこそ、効率的なトレーニングができるので
積極的に学びの場へ行きましょう。