次のように考えている方へ。
朝食欲も時間もないから朝食は食べていない。
朝以外でしっかりご飯を食べて筋トレすれば、筋肉つくでしょ。
実際のところ、朝食を抜いても筋肉に影響はないよね?
このようなお悩みにベストな回答をします。
本記事では下記の内容について解説します。
目次
筋肉を成長させるなら朝食を摂るべし【朝食を抜くといけません】
朝は何かと時間がない上に起きたばかりで、食欲もあまり湧かないと思います。
実は朝食を抜くことは筋肉に悪い影響を与えてしまっています。
今回は朝食の重要性についてお話しします。
朝食べてないと筋肉が分解する
朝食を摂らないと折角鍛えた筋肉が分解してしまいます。
私たちの体は寝ている間もエネルギーを必要とします。
ですので、夜に食べたものが消化されており、エネルギーに変えられていきます。
しかし、時間の経過とともにその栄養も全て消化されてついには血中のアミノ酸をエネルギーとして使い出します。
さらにこのアミノ酸もなくなると最後には筋肉まで分解してエネルギーを取り出そうとするのです。
朝の時点で空腹になっていると思いますが、
実はこの空腹こそが体の中の糖質が不足して筋肉を分解し始めている合図になります。
だから、朝起きたてでも筋肉の分解を防ぐために朝食をとってエネルギー源を補給してあげなければいけないのです。
エネルギーが足りないので頭も体も働かない
朝食の重要性は1日のスタート切るのに必要なエネルギーの確保のためでもあります。
エネルギーが不足した状態では頭も体もぼーっとしてしまいます。
こんな状態では仕事も筋トレに対しても最大限の力を発揮できません。
しっかり食べて仕事もテキパキ片付けてから気持ちの良い状態でジムに向かい筋トレをした方がいいですよね。
朝食は体内時計をリセットする
実は朝食には体内時計をリセットする働きもあります。
朝食を摂ることによって臓器に刺激を与えることになります。
臓器には体内時計に関わる「抹消時計遺伝子」と呼ばれるものが存在しており、
ここに刺激が伝わることで体内時計のリセット作用が働くようになります。
朝に日光を浴びるのも同様に体内時計がリセットされる働きと一緒ですね。
体内時計が狂った状態では体調も優れないですし、
集中力が低下してしまいます。
トレーニング中に高重量の器具を扱っている場合とても危険です。
体内時計を整えるためにも朝食は必要なのです。
朝食は貴重なタンパク質の摂取タイミング
1日の中で取るべきタンパク質量を摂取するためにも朝食でタンパク質を摂りましょう。
筋肉を大きくしたいなら1日に必要なタンパク質量は120gです。
ただ、これを取るとなるとなかなかきついです。
サラダチキンであれば、1個あたり20g程度なので6個食べる計算になります。
正直しんどいですよね。
なので、タンパク質を摂取するタイミングをできるだけ分散させるためにも朝食べるのはマストです。
朝に食べるべきメニュー
朝食の重要性は分かったから一体どんなものを食べればいいの?
と思う方向けに朝食に食べるべきものについてお話しします。
糖質とタンパク質を摂る
筋肉を増やすためにはもちろんタンパク質はマストです。
さらにエネルギー源として糖質も必要です。
タンパク質であれば、
卵・納豆・豆腐・焼き魚・牛乳をとり入れるといいでしょう。
もしくはプロテインであれば、一回あたり20gも取れますし、食欲がない朝でも飲めます。
糖質はご飯、パン、シリアルなどがいいでしょう。
シリアルならタンパク質が豊富なものもありますし、牛乳も一緒に取り入れるのでおすすめです。
また、オートミールという食べ物もあります。
オートミールはオーツ麦を主原料としたシリアルみたいな食べ物です。
見た目に反してとても栄養価が高く、なおかつタンパク質がとても豊富なので
トレーニーによく食べられている食材です。
時間がないならコンビニでプロテインバーなど
朝どうしても時間がないという方は会社に向かう途中のコンビニなどでプロテインバーなどを購入して食べるのがいいでしょう。
プロテインバーはタンパク質が豊富に入っていますし、糖質も摂取できます。
気軽に食べれるので仕事をやりながらでも大丈夫です。
まとめ
- 朝食は筋肉をする上ではとても重要
- 朝は筋肉が分解し始めているので朝食でタンパク質をとって防げる
- エネルギー源を朝食から取らないと頭も体も働かない
- 朝食には体内時計をリセットする働きがある
- 筋肥大に必要な1日のタンパク質摂取量を満たすためにも朝食から摂るべし
- タンパク質と糖質をメインに摂る。時間がなければ、プロテインバーなどを
朝食をとらない方が多いですが、
実は朝食は筋トレの効果を高めるのに必要な役割がありました。
折角鍛えた筋肉を無駄にせずさらに成長させたいなら朝食をしっかりとって、
効率的なトレーニングをしましょう。