
次のように考えている方へ。
お酒は筋肉にあまり良くなさそうだけど。
お酒が好きだからどうしても飲みたいな。
このようなお悩みにベストな回答をします。
本記事では下記の内容について解説します。
目次
酒は筋肉に良くない?【酒が筋肉に与える影響を解説します】

筋トレをしている人たちなら誰しもが疑問に思う、お酒を飲んでも良いのか問題。
これについてお話しします。
適量なら飲んでも問題ありません
結論としては、飲んでも問題はないでしょう。
アルコールを摂取したからといって、
体中の筋肉が全てなくなるとかそういった悪い効果はないのでご安心下さい。
しかし、筋肉にメリットがあるかというと正直ありません。
飲んでも良いというのは悪影響が気にするほどではないという理由からです。
筋トレをしている人に限らず毎日たくさん飲むと全く良くはありません。
休肝日を設けてその日はトレーニングをしないようにすることが良いでしょう。
お酒が与える影響5つ
それでも悪影響はあります。
それが次の5つです。
・テストステロンの分泌量減少
・筋タンパク質合成の反応低下
・肝臓の疲労、肝機能の低下
・生活サイクルの乱れ
一つずつ解説していきます。
・コルチゾールの分泌増加
コルチゾールはストレス性のホルモンです。
これが分泌されると筋肉の分解が進行してしまいます。
また、間接的にですが脂肪の合成も進行してしまいます。
・テストステロンの分泌量減少
筋肉合成を促進するテストステロンの量が減少してしまいます。
筋トレをすることでテストステロン値が上昇しますが、
筋トレ後にアルコールを摂取してしまうとテストステロンの分泌量がリセットされてしまいます。
・筋タンパク質合成の反応低下
アルコールはタンパク質合成を活性化するmTORというタンパク質の効果を抑制してしまいます。
せっかく高負荷をかけてタンパク質の合成を促してもそれが無駄になってしまいます。
また、就寝中のタンパク質合成ももちろん同じように反応性が低下してしまいます。
・肝臓の疲労、肝機能の低下
毎日飲酒する場合は肝臓の機能が低下するという大問題が発生します。
肝臓はタンパク質の合成に関わる重要な臓器です。
アルコールを優先的に分解しようとするためタンパク質の代謝が行われなくなり、
筋肉が肥大化しにくくなります。
また、肝臓は私たちの臓器の中で非常に働く臓器です。
肝臓の機能が低下すると健康面にも悪影響を及ぼします。
・生活サイクルの乱れ
アルコールを摂取すると寝不足になったり、頭が正常に働らなくなります。
睡眠が足りないと成長ホルモンの分泌も低下してコルチゾールの量が優位になります。
集中力も低下するので効果的なトレーニングもしにくくなるでしょう。
上記の5つの悪影響があるのでお酒は基本的によくありません。
しかし、適量かつ飲む日を決めればさほど影響が大きくなったりしません、
お酒は本来美味しいし飲むと気持ちもよくなるので節度を守って飲酒しましょう。
おつまみは高タンパク、低脂肪のものを
お酒を飲む際に一緒に食べるおつまみは高タンパクで低脂肪のものを食べましょう。
飲酒するとおつまみをたくさん食べてしまうという問題がもあります。
アルコールを摂取すると肝臓は脂肪を蓄えようとします。
ただでさえ、食欲が増えたのに脂肪が増えてしまってはよくありません。
ですので、糖質と脂肪が少なくて高タンパク質のおつまみを食べるようにすれば問題ありません。
具体的には焼き鳥(皮なし)、ちくわ、かまぼこ、イカ、枝豆、豆腐が該当します。
影響が少ないお酒を選ぼう

Designed by vectorpocket / Freepik
お酒によっては飲酒リスクが低いものがあります。
影響が低いお酒をご紹介します。
糖質が少ない
お酒に入っている糖質の量も気にした方が良いです。
せっかく食べ物で糖質制限をしていてもお酒で糖質を摂取しては意味がないですから。
ではどんなお酒なら糖質が入っていないでしょうか。
例えば、ビールや日本酒は糖質がとても多いです。
特に日本酒は米から作られているのでご飯を食べているのと同じように糖質を摂取してしまいます。
逆に糖質が少ないお酒としては蒸留酒であるウィスキー、焼酎、ウォッカなどがオススメです。
他のアルコールよりもカロリーの摂取量を抑えられるので良いでしょう。
ただ、アルコール度数が高めなので水割りなどで少量を飲むようにしましょう。
アルコール度数が低いものを
アルコールが高すぎるとそれこそ上で説明した体への影響がとても大きくなってしまいます。
できるだけアルコール度数が低いものを選びましょう。
まとめ
- アルコールは節度を守って飲めば問題ありません
- 毎日たくさんの量を飲むとリスクが高い
- コルチゾールが増える、テストステロン量が減る、筋タンパク質合成の反応性低下、肝機能低下、生活サイクルの乱れを引き起こす
- おつまみは高タンパクで低糖質、低脂肪のものを食べよう
- お酒は糖質が低く、アルコール度数が低いものを飲みましょう
筋トレのために本来好きだったお酒を全く断つ必要はありません。
節度を守れば心身ともに良くなる良い効果もあります。
まずは飲む日を決めてそれに向かってトレーニングをし、
ご褒美としてお酒を飲むようにするといいでしょう。