
筋トレブログ運営を始めておかげ様で1ヶ月が経過しました。
今回はこの1ヶ月間のブログ運営で得られた結果と取り組みについてご報告します。
本記事では下記の内容について解説します。
目次
ブログを運営して1ヶ月目のPV数・記事数

ブログを始めて1ヶ月目の結果について次のツールを使って得られたPV数などの結果をお見せします。
・Googleアドセンス、Amazonアソシエイト
PV数
初月のPV数は609でした。
より詳細なGoogleアナリティクスの結果が下のようになります。
グラフはPV数で表示しています。

一つ注意して頂きたいのがこの当ブログは4/11にドメイン変更をしている点です。
ブログ自体は前から持っていたのですが、いったん放置しまして再度開始する際にドメイン変更をしました。
また、4/12に至ってはリダイレクトの設定ミスのためPV数は覗くことにして結果609となります。
ドメイン変更後から分析すると、1日あたり10~20PVほどですね。
まあ、初月なのとドメインエイジが1ヶ月もないのでこんなものかなというところですね。
続いて、流入経路としては下のようになります。
やはり1ヶ月目なのもあってオーガニックは15.49%と少ないですね。

一番流入経路として多いのはTwitterからでしょう。
記事を投稿したらTwitterにも流すようにしていたので。
それ以外が登録している3つのブログランキングサイトからになります。
できるだけオーガニックが増えるように引き続き、SEOを意識した記事投稿をして行こうと思います。
収益
結論から言うと、GoogleアドセンスとAmazonアソシエイト合わせて22円です。
悲しいですが、こんなもんでしょう。
【Googleアドセンス】

【Amazonアソシエイト】

現状、上記のGoogleとAmazonのみですが、ASPサイトも積極的に掲載して行こうと思います。
記事数
1ヶ月間で投稿したのが27記事で3月のも含めると合計29記事になりました。
ドメイン変更前からにはなるのですが、
毎日更新をするように意識していたので27記事を投稿することができました。
ただ、4/3から投稿したので全ての日数投稿できなかったのが悔やまれます。
来月は本当の意味で毎日投稿できるようにしたいと思います。
1ヶ月間で行った取り組み

この1ヶ月間で取り組んだことについて理由とともにお話します。
毎日投稿
上の記事数のところでもお話しした通り、毎日投稿して27記事作成しました。
理由としては、更新頻度を高めることによるGoogleの認識力UPを図るためです。
更新頻度を高くすることでGoogleが良く更新するサイトをであると評価してくれるとのことで行なっています。
ただ、正直なところこれが本当かは分かりません。
少なくとも記事投稿してから3ヶ月後に記事がGoogleに認識され出すので、
それまでにヒットする記事を少しでも作れたら良いという思いで行いました。
テンプレート
記事作成はテンプレートを使って行なっています。
投稿ページに直接書かずにまずはwordで全体の構成を練ります。
つまりh2、h3の見出しを何にするかですね。
見出しが決まったら、あとは文章を書きます。
その際もできるだけ結論が最初に来て、根拠、具体例などを書くように意識していました。
そのおかげもあって当初はクオリティも低い上に3~4時間だったものが
文字数1500~3000の間で2時間ぐらいで書けるようになりました。
70~80%の力で記事を書く
はっきり言って全力では書いていません。
負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、ちゃんと理由があります。
それは次の2つです。
理由(2) 今全力で書いても意味がないから
理由(1)毎日投稿を続けるため
毎回全力で書いていたらもっと時間がかかりますし、やる気がだんだんなくなってきます。
ですので、モチベーションを維持できる程度のクオリティで行なっていました。
理由(2) 今全力で書いても意味がないから
今はいくらハイクオリティで書いても意味がないと思っています。
というのも先ほども説明しましたが、Googleに認識され出すのが3ヶ月後です。
それまではある程度の力で書いておいて3ヶ月後に知る記事のランキング次第でリライトすれば良いのです。
今は分析に必要なデータ集めをしている期間ですね。
SEOを意識した記事作成
これはただ単に読者にとって分かりやすくて、タメになる記事を意識したことですね。
今はGoogleのアルゴリズムが非常に優秀なので、人間と比べても遜色ないぐらい認識するそうです。
なので、小手先のテクニックよりもできるだけコンテンツが分かりやすく、タメになるものになるよう意識しました。
キーワード選定(関連キーワード取得ツールとキーワードプランナー)
いずれの記事もキーワード取得ツールとキーワードプランナーを併用して、
流入しやすくて上位を狙えるワードを選択して書いています。
当ブログにマッチするいくつかのワードをピックアップして関連キーワードツールで検索をかけます。
検索結果をキーワードプランナーで集計して月間の流入数が100~1000のものを特定し、
そのキーワードで記事を作成するという流れになります。
そのかいもあってか時折ランキングが50位以内に入るものも出てくるので、
引き続き実施していく予定です。
Ranktrackerでのサイト監視
投稿した記事はRanktrackerでランキングを監視しています。
Ranktrackerは指定したキーワードで自分のブログ記事のランキングを一斉に表示してくれるので、
自分の想定とミスマッチが生じていないか分析することができます。
と言ってもまだ1ヶ月目なので、そこまで期待は現時点ではしていません。
ブログ記事が認識され始める2ヶ月目、3ヶ月目で真価を発揮してくれると思います。
ブログランキングへの登録
ブログランキングサイト3つに登録することで、ランキングサイトからの流入を期待しています。
ブログランキングサイトとはブログを登録することで、ブログの人気ランキングに参加することができます。
これでどういう良いことがあるかと言うとランキング上位に入った場合に気になっただ読者がブログに流入してくれることがあるからです。
ランキングが上位ということはそのブログは面白いのではないか思ってサイトに流れる人がいるので、こういう人たちをターゲットにしています。
筆者が登録しているのが日本ブログ村、FC2ブログランキング、人気ブログランキングの3つになります。
これらは登録したら毎日マイページにアクセスするだけで順位が上がるポイントがもらえるので毎日アクセスするように心がけています。
SNSの利用
TwitterとFacebook、Instagramを使って集客するようにしています。
SNSはフォロワー数に依存して流入数が変わるので、積極的にフォロワーを集めるようにしています。
特に力を入れているのがTwitterです。
若年層が多いのと一番ブログと相性がいいので、最近では毎日twitterをしています。
Tweets by muscle_men_goそれもあって本日づけでフォロワーが270名ほどになりました。
登録はしていたのですがあまり重視していなかったので、
ここ1週間前ぐらいから集客に力を入れるようになりました。

参考文献を論文にする
この筋トレブログではできるだけ科学的な知見を記載するように心がけています。
そうするためにはエビデンスとして強い論文が最適です。
それにYMYL対策にも個人的には良いと考えています。
YMYLとはYour Money Your Lifeの略ですが、
お金や健康関連を題材として記事は専門家のものではないと検索順位を落とされてしまうルールになります。
筆者のサイトも現時点では割と健康関連の記事が多いのでもれなく該当するでしょう。
ただ、専門家といっても教授や医者でなくても良いそうで、
専門的な知識、権威性、信頼性があれば良いとのことです。
それを示すためにも参考文献として論文を提示することはGoogleのサイトへの認識も専門性があると考えてくれるという目論見で使うようにしています。
得られた成果

ブログ運営を通して得られたことについてお話しします。
SEOなどwebマーケティングの基礎が身についた
ブログへ集客するために必要なwebマーケティングの基礎中の基礎が少しだけ身についた気がします。
できるだけ読者の目を留めるような記事の作成であったり、
SNSを使った集客をしたり、その他ツールを使った分析も行いました。
1ヶ月目でこれだけのことが身についたので、
今後さらにレベルアップすることが期待できるのではないでしょうか。
筋トレについての知識がついた
このブログは筋トレについて情報発信をしています。
筆者はプロのトレーナーという訳ではありません。
今も筋肉をつけるために日々勉強をしている最中です。
その勉強した成果を記事として投稿し、なおかつ自分自身でも筋トレ方法や食事などを実践しました。
そのおかげで間違いなく、1ヶ月前と比較して筋肉もつきましたし、
筋トレに関する知識がとても蓄積されました。
一流のプロのトレーナーに負けないぐらいの知識と筋肉をつけるよう、
これからも日々精進して行こうと思います。